| 親知らずが原因の歯根吸収について | 
			| 2009年4月27日(月)17:26:02相談者:りんご 【東京都】 女性 28歳 | 
			| 現在矯正中です。先日矯正歯科でレントゲンを撮った際に、
 左下の第二大臼歯の歯根が、横から齧られたように溶けていました。
 
 原因は以前横向きに生えていた親知らずだったらしく(1年前に抜歯済み)、
 第二大臼歯の歯根にぶつかり、伸びてきた親知らずに溶かされたのだろうと
 いうことでした。
 
 矯正には特に問題ないと言われたのですが、
 これ以上悪化しないように、一般歯科で、
 一刻も早く何か治療をしてもらった方がよいのでしょうか?
 このままどんどん溶けてしまうのは?と不安です。
 
 | 
		    | 
 | 回答
		        Re:親知らずが原因の歯根吸収について | 
		        | 2009年4月27日(月)21:57:59回答者:脇本貢
		    (脇本歯科医院) | 
		    | 一度、一般歯科で診断していただくのも宜しいかと思いますが、歯根吸収の起こっている場所が歯茎の下深くにある場合、処置は出来ません。特に症状がなければそのまま様子を見られたらいかがでしょうか。
 
 | 
		        | 
 | Re:親知らずが原因の歯根吸収について | 
		        | 2009年4月28日(火)12:34:57返信者:りんご | 
| ありがとうございました。自分では判断できないので、
 定期検診の際に、相談してみます。
 |