歯科医院をさがすならドクターぷらざデンタルサーチ 矯正歯科検索はこちら>>
歯科医院検索 歯の健康情報 歯科相談掲示板
ドクターぷらざデンタルサーチでは、歯科医院の検索、予約、歯科医師による相談のほか、
歯の健康に役立つさまざまな情報を提供しています。

歯科相談掲示板を検索
相談一覧 担当ドクター

カテゴリから探す
 【カテゴリを指定】 選択した項目全てに当てはまる相談のみを表示します。
インプラント(62) ブリッジ(106) 親知らず(163)
虫歯(275) 詰め物、被せ物(262) 抜歯(310)
外科処置(124) 根(神経)の治療(354) 歯周病(125)
セラミック(68) 小児歯科(162) 噛み合わせ(172)
顎関節症(61) お薬(129) アレルギー(25)
歯科恐怖症(64) 義歯(62) 歯の色(85)
矯正(93) その他(269)





差し歯の痛み
2006年12月12日(火)09:47:46相談者:差し歯(女性)30歳 東京都
1ヶ月前、神経を抜いてクラウン(外はセラミック、内側はメタル)にした歯があります。
前歯から4番目の上の歯です。
レントゲンでは、薬は根まではいっているといいます。
普通にご飯を食べてたりしてる分には問題ないのですが、
その歯を横から押すと重い痛みがします。
そして、自分で意図的にかみ合わせをかえて歯をすこし
ずらしてみると、痛い個所にあたります。
そして、歯科でかみ合わせを再調整してもらって、
その部分にあたらなくなりましたが、
その歯を指で押さえると重い痛みを感じます。

(1)何が原因なんでしょうか?
     クラウンをはずしてやりなおすべきなんでしょうか?

回答 Re:差し歯の痛み
2006年12月13日(水)19:29:17回答者:中川孝男 中川歯科クリニック
根から問題からくる可能性が高いです。ただ担当されている先生も根に問題がないのであれば、もう少し様子を見られてはいかがでしょうか。良くなる可能性も十分にあります。もし再治療になっても、クラウンをはずさなくても治療することは可能です。


鎮痛剤
2006年12月12日(火)08:47:46相談者:虫歯キング(女性)30歳 東京都
以前に歯科治療の際、歯科医に麻酔が効きにくいと言われました。神経は温存してもらいましたが、虫歯が再発してしまい今回は神経を取ることになりました。前回の治療の際に受けた激痛がどうしても忘れられないため、今回は歯科医に静脈内鎮静術をお願いしましたが、「呼吸抑制の副作用が・・・」と極力使用したくないような説明を受けました。私としては心配なので、最初から局所麻酔と併用して処置してもらいたいのですが、歯科医の意向もあり強く言えそうにありません。そこで、考えたのですが、治療当日に胃薬とロキソニンなどの鎮痛剤を少し多めに服用し、血中濃度が一番高くなる時間帯を治療時間に当てることで治療中の痛覚は鈍麻されるのでしょうか?ネットで検索したところ、審美歯科のホワイトニングの前処置として治療前の鎮痛剤の服用をやっているところは見つけましたが、虫歯治療前の有効な前処置としては見つけられませんでした。お忙しいところすみませんが、一つ専門家のご意見をよろしくお願いします。

回答 Re:鎮痛剤
2006年12月13日(水)19:28:15回答者:中川孝男 中川歯科クリニック
麻酔が効きにくいのであれば、鎮痛剤を前もって飲むよりも、担当の先生にお話しして麻酔の量を多くした方がよいと思います。
前もって鎮痛剤を飲んでも治療の時の痛みにはあまり関係ないと思います。
治療後麻酔が切れた時の痛みには有効だと思います。

Re:鎮痛剤
2006年12月14日(木)00:57:18返信者:匿名
中川先生、ご解答していただきありがとうございました。
私は今週、治療を受けますが、以前の麻酔が効かなかった時の痛みを思い出すだけで不安で一杯です。
友人達にも相談してみましたが、日本では歯科治療に、全身麻酔や静脈内鎮静といった施術が異例のようにとらえられています。患者としても申し出にくい状況ですので、患者の求めるpainlessを歯科医側がもっと積極的に実施して標準化していただけると、歯医者への恐怖感を抱く人も減るのではないかと思います。
「歯医者=痛くないところ」という定義が一日も早く定着することを切に願います。


セラミックの被せ物
2006年12月11日(月)17:20:02相談者:ハナ(女性)28歳 海外
現在アメリカ在住の者です。
昨年日本で治療しセラミックの被せ物をした奥歯が欠けました。
一度欠けると欠け易くなると先生から聞いていましたが
今日綺麗に半分パックリ割れてしまいました。
あと3ヶ月は日本に帰国する予定がありませんが、
この場合早急に仮の詰め物を現地の歯科医で入れる必要があるのでしょうか?
既に神経のない歯ですが、仮に半分ない状態であと3ヶ月生活をし
上の歯との噛み合わせの問題などでてくる可能性はあるのでしょうか?

回答 Re:セラミックの被せ物
2006年12月13日(水)19:25:26回答者:中川孝男 中川歯科クリニック
できればアメリカの歯科医院で仮歯を入れた方がよいと思います。
噛み合わせのためにもよくありませんし、かけた部分で舌が傷ついたりするからです。


1111
2006年12月11日(月)17:08:57相談者:なか(女性)20歳 北海道
私は二十歳なのですが、先日歯科医院でレントゲンをとり奥歯で大きな虫歯があり、穴があいている歯が乳歯だとわかり、もう歯が腐ってしまっているという事で抜歯をすることになりました。それで相談なのですが抜歯した後、私の年齢でも永久歯は生えてくるのでしょうか? また、ぬいた後はどのような処置をしていくのでしょうか?私は初めての抜歯なので少し不安です、よろしくお願いします

回答 Re:1111
2006年12月13日(水)19:22:53回答者:中川孝男 中川歯科クリニック
いままでに乳歯も抜いたことがありませんか。
永久歯の生え替わりはレントゲン写真を撮影すれば永久歯の状態がわかりますので、担当の先生にご相談ください。
乳歯の抜歯ですからあまり心配されなくとも大丈夫です。


2ヶ月前の親知らず抜歯が
2006年12月11日(月)11:42:35相談者:gaki(男性)29歳 海外
約2ヶ月前に右下の親知らずを抜きました。
真横に生えていたので歯茎を開いて砕きながら抜きました。
抜歯後、ほとんど痛みも腫れもなかったのですが、昨日から急に親知らずを抜いた歯茎の部分が痛み出し頬の内側が腫れてきました。
こういうことは通常あることなのでしょうか?

回答 Re:2ヶ月前の親知らず抜歯が
2006年12月13日(水)19:21:40回答者:中川孝男 中川歯科クリニック
2ヶ月前に抜歯したところが、原因で腫れることはあまり考えられません。担当の先生にご相談ください。
他の原因ではないかと思います。


ガルバニー電流について
2006年12月8日(金)18:48:29相談者:ゆみこ(女性)26歳 千葉県
歯医者で下の歯の治療をしてもらって金属を詰めました。
その治療した歯の真上の歯が元々銀歯です。
治療後、歯を噛み合わせると「ウィーン」というとても不快な感じがして相談すると、ガルバニー電流ですと言われました。

歯医者さんは、しばらくしたら慣れますよ、と言っていたんですが、
この変な感覚はなくなるということでしょうか?
それとも、その感覚自体に慣れるのでしょうか?

また、できるだけ噛み合わせていた方が慣れるのか、それは関係ないのか、も教えていただきたいと思います。

回答 Re:ガルバニー電流について
2006年12月9日(土)17:21:52回答者:佐藤明寿 南青山インプラントセンター
日常生活で気にならないレベルまで慣れる、という意味だと思いますが、個人差があるので何とも言えません。担当医にご確認下さい。
慣れるには時間の経過が必要なので、無理に噛む必要はないと思います。


乳歯をぶつけてしまい・・・
2006年12月8日(金)16:35:49相談者:みにみに(男性)3歳 埼玉県
先日、3歳の息子が保育園で滑り台の事故から、前歯を殴打し、抜けてしまいました。すぐに、歯科に連れて行き、接着剤で付けてくれたのですが、恐らく神経がしんでしまっているので神経を取り除く治療をするといわれたのですが、やはりその治療は必要なのでしょうか?まだ小さいのでその処置に耐えられるかどうか?

回答 Re:乳歯をぶつけてしまい・・・
2006年12月9日(土)17:20:51回答者:佐藤明寿 南青山インプラントセンター
担当医がそのように判断されているのであればその必要があるのではないでしょうか。
納得のいくまでよくご説明を受けられて下さい。


奥歯近くから出血
2006年12月8日(金)11:14:28相談者:将軍(男性)21歳 千葉県
最近なのですが奥歯の歯茎辺りを挟まった食べかすを取るように吸う動作をしていたら細い糸状の血液が吐いた唾に混じっていました。
これは歯茎の炎症で起こるものでしょうか、それとも虫歯からの出血なのでしょうか?

回答 Re:奥歯近くから出血
2006年12月9日(土)17:20:10回答者:佐藤明寿 南青山インプラントセンター
実際に拝見して診断しないと原因が何かは分かりません。
早急に歯科を受診することをお勧めいたします。


抜歯について
2006年12月7日(木)17:18:57相談者:ken(男性)52歳 東京都
 何回かクラウンをかぶせ直した上の奥歯ですが(もうほとんど歯が残っていない状態)、3か月程前にまた虫歯があるとの事で治療を行いました。しかし、虫歯部分を削っている時なかなか出血がとまれないとの事で最終的には抜歯をしました。
 抜歯後3ヶ月経ちますが、ちょっと心配なことがあるのでお教えください。

@ほとんど無い歯を削っているときに出血をするものでしょうか。神経もとっくの前に取った歯なので、出血する部分が無いように思うのですが。
A抜歯をするとその部分の歯骨が下がって窪みますが、まだ外側部分(口中とは反対側)が突起のような感じで歯骨が残っています。時間が経てば落ち着いてくと言われたのですが、このまま放っといてもいいものでしょうか。

 以上よろしくお願い致します。

回答 Re:抜歯について
2006年12月9日(土)17:14:31回答者:佐藤明寿 南青山インプラントセンター
@歯肉からの出血だと思います。上記のような場合はよくあるでしょう。ゆえに抜歯に至ったのではないかと推測されます。
A担当医の言うとおり治癒には数ヶ月かかります。特に何か処置をする必要はありません。


歯根端切除手術
2006年12月7日(木)12:02:15相談者:根性無しです(女性)45歳 北海道
質問お願い致します。下4歯(無髄歯、ブリッジ)が歯根膿胞(とても大きい)があり、根の治療を4、5回しても良くならず歯根端切除手術が決まりました。が、色々調べましたが怖くて怖くて止めたいです。単刀直入に聞きます。『抜けば膿胞も一緒に治りますか?』抜くのは最後の手段と重々承知の上で教えて下さい!お願い致します。

回答 Re:歯根端切除手術
2006年12月9日(土)17:13:42回答者:佐藤明寿 南青山インプラントセンター
膿胞の原因が歯根に由来する場合が多いので、抜歯をすることでほとんどの場合は治癒します。

Re:歯根端切除手術
2006年12月9日(土)18:38:52返信者:匿名
お忙しい中、ご回答有難う御座いました。自分の気持ちの中で解決出来ました。


麻酔時に・・・
2006年12月6日(水)19:38:21相談者:reo(女性)28歳 静岡県
先月から虫歯治療に歯科医に通い始めました。
この1ヶ月で合計3度の麻酔を受けたのですが、3度とも麻酔を打った直後に目眩のような感覚(体がフワフワする感じ)に襲われ、脈も激しくなり次第に息苦しくなってしまいました。
3度とも暫く(10分程度)横になり酸素吸入をしてもらい正常な状態に戻りましたが、今まで麻酔を受けて気分が悪くなった事は一度も無かったので、これから歯科医に通うのが不安です。
1度、麻酔薬が体に合わないかもと、違う種類の麻酔薬を使用してもらいましたが、その時も同じような症状が起こりました。
歯科医に行く度ドキドキと緊張状態になってしまっているので心因性のものなのでしょうか・・・麻酔アレルギーとは関係は無いのでしょうか。
回答宜しくお願い致します。

回答 Re:麻酔時に・・・
2006年12月9日(土)17:12:56回答者:佐藤明寿 南青山インプラントセンター
心因性の可能性が考えられますが、アレルギーとの関係は私には分かりません。
担当医とよくご相談の上、無理なく治療をすすめられて下さい。

Re:麻酔時に・・・
2006年12月9日(土)17:21:56返信者:reo
回答ありがとうございました。
担当の先生とよく相談してみたいと思います。


嚢胞摘出後の手術について
2006年12月6日(水)18:36:26相談者:みう(男性)31歳 埼玉県
今年の8月に左下の顎嚢胞(歯原性嚢胞)の摘出手術を受けました。
手術は無事に終わり、現在も特に異常なく過ごしています。
そこで、今回担当医師より、提案があったのが手術後半年から一年後に摘出部の肉芽組織を取り除く手術をした方がよいと言われました。
理由として、肉芽組織があると骨(下顎)の成長に妨げるということでした。嚢胞の占拠していた部分は広いのですが、実際のところ手術をした方がよいのか、特別する必要はないのか教えて頂きたく質問しました。

回答 Re:嚢胞摘出後の手術について
2006年12月8日(金)12:41:05回答者:佐藤明寿 南青山インプラントセンター
担当医がそのように診断しているのであれば、それに従ったほうが宜しいのではないかと思います。

Re:嚢胞摘出後の手術について
2006年12月8日(金)18:58:50返信者:匿名
ご回答ありがとうございます。ところで、このような手術はどれくらいの頻度で実施されているのでしょうか?あまり不必要な手術はしたくないですし、メリットがそれ程ないのであれば避けたいのが本音です。

回答 Re:嚢胞摘出後の手術について
2006年12月9日(土)17:12:04回答者:佐藤明寿 南青山インプラントセンター
申し訳ありませんが私は口腔外科(顎嚢胞手術)の専門医ではないので頻度については存じ上げません。
手術の必要性およびメリット・デメリットについて、再度納得のいくまで担当医とよくお話し合いされる事をお勧め致します。


麻酔後の痛み
2006年12月6日(水)18:13:39相談者:ジャック(女性)32歳 埼玉県
先日、局所麻酔をかけて虫歯(前歯の隣)治療しました。
治療後、麻酔が切れたぐらいから歯茎がじんじんと痛み出し、陣痛のように波があります。痛いときは顔面が痛いくらい激痛です。
なるべく神経をとられたくないので、4日様子見ていますが(耐えている)、4日目なのにさらに痛みが強くなってます。
今日歯医者に行って痛みを説明してもあまりわかってもらえず、痛みの原因はわからずじまい、ボルタレン鎮痛剤の処方がありました。
歯自体はしみたり痛みはなさそうなので、たぶん歯茎だと思います!
その日に麻酔を何本か打ってますのでその辺の歯茎が痛いんだと思うんです。表面ではなく深部からジンジンと!ちなみに鼻の骨も痛いです。
こんなに麻酔によって痛みってあっていいんでしょうか?


回答 Re:麻酔後の痛み
2006年12月8日(金)12:40:14回答者:佐藤明寿 南青山インプラントセンター
文面から察するに麻酔ではなく神経の症状が疑われます。虫歯が深いのに無理に神経を保存した場合に上記のような症状が起きることがあります。
もうしばらく様子をみて改善しないようであれば神経の処置が必要かもしれません。
再度担当医にご相談下さい。

Re:麻酔後の痛み
2006年12月8日(金)20:02:54返信者:匿名
歯茎の痛みは消失しましたが、歯がたたくと痛いので、転院して他の病院で神経を取る処置をはじめました。まだ昨日神経を取ったばかりで歯はまだかわらず痛いですけど・・・。来週また続きの処置をする予定です。神経をとってもまだ痛むのでしょうか?

回答 Re:麻酔後の痛み
2006年12月9日(土)17:10:53回答者:佐藤明寿 南青山インプラントセンター
神経をとった直後は痛むことは良くあります。根の先に炎症が起こるからです。
詳しいことは担当医にご質問下さい。


医療ミス後の対応について
2006年12月6日(水)13:46:57相談者:はにまま(女性)35歳 千葉県
先日、通っている歯科医院で治療中に、歯科医のミスで唇を
切られてしまいました。
直径4ミリの楕円状にうすく肉が削れたような状態でかなり出血
しました。担当歯科医は、唇が荒れていたので皮がはがれたのだと説明し、軟膏を塗ってくれましたが、そのまま帰宅になりました。

しかし、2〜3日経っても軽い痛みがありますし、傷跡が残りそうなので、医院に連絡したところ、すぐ来て下さいといわれました。
診察券を出して順番待ちをして診察を受け、担当とは別の医師に消毒などの処置を受けました。医師はドクターのミスで有る事を認め、1〜2週間で治るでしょうから、何か心配なことがあったらまた来て下さい、といいました。
勿論、治療費は請求されました。

こういった場合の歯科医院側の対応は、これで普通なのでしょうか?ミスで傷つけてしまった事をなかなか認めようとせず、
クレームをつけられて初めて治療に呼びつけ、謝罪はしたものの
あくまで通常の治療と同じように扱う。
やはり患者として、これ以上は要求できませんか?


回答 Re:医療ミス後の対応について
2006年12月8日(金)12:39:18回答者:佐藤明寿 南青山インプラントセンター
ご立腹はごもっともですが、クレームに対する医院の対応はそれぞれ大きく異なり、どんな要求が可能かは私には分かりかねますので、申し訳ありませんが回答はご勘弁下さい。
直接医院とお話し合いの上、適切に対応して頂くようお願い申し上げます。

Re:医療ミス後の対応について
2007年7月13日(金)15:07:00返信者:りんりん
>わたしも同じ目にあいました。
その後どうなりましたか?


抜歯親知らず左下後の痛みを回避したい
2006年12月6日(水)12:49:52相談者:けい(女性)32歳 山口県
一週間前に左下親知らずを抜歯しました。縫合してあり歯の抜けた後は穴が開いており最近痛み(特に夜、耳痛)がひどくなりました。また、周辺に口内炎ができ、軟膏を頂きました。口内炎に塗ると同時に抜歯後の穴にも塗ると痛みが少し良くなった気がします。抗生剤は6日間投与され、現在は飲んでおりません。
口内炎の薬を塗っても大丈夫でしょうか。宜しくお願いします。

回答 Re:抜歯親知らず左下後の痛みを回避したい
2006年12月8日(金)12:38:18回答者:佐藤明寿 南青山インプラントセンター
問題ないと思いますが、まずは担当医に連絡して直接指示を仰いだほうが宜しいと思います。


歯茎がウズウズします。
2006年12月6日(水)10:50:56相談者:みゆう(女性)33歳 神奈川県
1週間前に虫歯で左下奥歯の神経を取りましたが、3日前位から下前歯のあたりの歯茎がとてもかゆいというかウズウズしてとても気になります。
気持ち悪くて落ち着きません。
神経を取った事と関係はありますか?
今通ってる病院へ連絡した方がよいですか?
このまま我慢していた方がいいのでしょうか?
教えてください。

Re:歯茎がウズウズします。
2006年12月7日(木)23:36:54返信者:匿名
>1週間前に虫歯で左下奥歯の神経を取りましたが、3日前位から下前歯のあたりの歯茎がとてもかゆいというかウズウズしてとても気になります。
>気持ち悪くて落ち着きません。
>神経を取った事と関係はありますか?
>今通ってる病院へ連絡した方がよいですか?
>このまま我慢していた方がいいのでしょうか?
>教えてください。
>
再度投稿致します。
昨日からかなり痛みが増してきて、鎮痛薬を飲んでしのいでいます。
ウズウズする感じは大分減りましたが、まだあります。
神経を取るとこんなものなのでしょうか?
教えてください。

回答 Re:歯茎がウズウズします。
2006年12月8日(金)12:37:13回答者:佐藤明寿 南青山インプラントセンター
そのような症状がでることもありますが、処置後の症状の出具合は個人差があるので何とも言えません。
早急に医院へ連絡して担当医の指示を仰いで下さい。


抜歯
2006年12月6日(水)10:11:26相談者:ナミエ(女性)29歳 神奈川県
先日奥歯を抜いたのですが、その歯は乳歯で『年齢的に永久歯は出ません。様子を見ましょう』と言われました。抜いた歯の後ろは銀歯ですが、その場合どの様な治療をするのでしょうか。

回答 Re:抜歯
2006年12月8日(金)12:36:24回答者:佐藤明寿 南青山インプラントセンター
ブリッジかインプラントが一般的です。
詳しいことは担当医にご相談下さい。


親知らず抜歯後の腫れ
2006年12月6日(水)08:24:27相談者:ちず(女性)29歳 東京都
12月4日に右下顎の親知らずを抜歯し、4針縫いました。
「少し血の味がするかも」「痛み止めと抗生物質出しますね」
とだけ言われて帰宅。
帰宅途中に口の中に液体があふれて鏡で口の中を覗くと
血があふれ出てました。びっくりして歯科医に
電話すると「ガーゼを丸めて噛んでれば20〜30分で
止まります。」といわれました。
「何で最初に止血してくれないの??」とは言えず、
ガーゼを購入し帰宅。だんだん立ってられないほどの痛みに
襲われガーゼを口にしたまま横になってたのですが、止血まで
3時間かかりました。その後はひどい腫れで頬が3倍くらいに。
昨晩からは顔の輪郭から首まで腫れが広がってます。
「何か消毒するとか、こうしたほうがいいとか無いですか?」
と電話してみたのですが、「人によって腫れの具合は違うし、
引くのを待つしかないですね。」といわれました。
抜歯後、消毒に来いとも言われず、止血のガーゼも当ててくれず
この歯科医にとても不信感でいっぱいです。
接客業なのでこの腫れがあと何週間も続くのも死活問題です。


回答 Re:親知らず抜歯後の腫れ
2006年12月8日(金)12:35:12回答者:佐藤明寿 南青山インプラントセンター
心中お察し申し上げます。
通常は1週間くらいで腫れは治まりますので、薬を飲んでなるべく安静にお過ごし下さい。


テルプラグ
2006年12月5日(火)17:32:42相談者:痛がり怖がり(女性)27歳 大阪府
埋没水平親知らずの抜歯とその周りの腫瘍を取る手術を口腔外科で行います。色々不安で怖いのでネットで調べていたら、術後にテルプラグと言う物を入れると回復が早いとの事を発見しました。これは総合病院の口腔外科でもよく使われているのでしょうか?そして本当に回復が早いのでしょうか?保険外なら、いくらぐらい費用が掛かるのでしょうか?テルプラグの取替えも頻繁にしなければならないのでしょうか?

回答 Re:テルプラグ
2006年12月6日(水)19:55:17回答者:佐藤明寿 南青山インプラントセンター
テルプラグが抜歯した部位の骨再生に有効だという報告はありますが、総合病院等でどの程度使用されているのかは存じません。
費用の面も含め、直接受診予定の口腔外科の先生にお聞きになって下さい。


前歯の治療法と費用
2006年12月5日(火)17:25:59相談者:フゥ(男性)30歳 長野県
転んで前歯2本を折ってしまいました。歯茎も痛くて、残った前歯も全体的に内側に入っている感じです。
どんな治療方法になるんでしょうか?
治療費はやはり高額になってしまうのでしょうか?
(保険は適用になるんでしょうか?)

回答 Re:前歯の治療法と費用
2006年12月6日(水)19:54:34回答者:佐藤明寿 南青山インプラントセンター
治療法はレジン修復、セラミック冠、入れ歯、ブリッジ、インプラントなど様々あり、費用も当然大きく異なります。
どの治療法が適用かは、残っている歯(歯根)の状態によります。
まずは歯科を受診し、どんな治療法が可能か診断してもらい、医師とよくご相談の上、適切な方法を選択されれば良いのではないでしょうか。


削除するメッセージにチェックを入れて パスワードを入力して「削除する」を押してください
既に回答された相談は削除することができません。

最新103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123最後
一致する相談が4383件見つかりました。
現在2241件目から2260件目を表示しています


Copyright (C) ドクターぷらざデンタルサーチ All Rights Reserved
www.dr-plaza.net