歯科医院をさがすならドクターぷらざデンタルサーチ 矯正歯科検索はこちら>>
歯科医院検索 歯の健康情報 歯科相談掲示板
ドクターぷらざデンタルサーチでは、歯科医院の検索、予約、歯科医師による相談のほか、
歯の健康に役立つさまざまな情報を提供しています。

歯科相談掲示板を検索
相談一覧 担当ドクター

カテゴリから探す
 【カテゴリを指定】 選択した項目全てに当てはまる相談のみを表示します。
インプラント(62) ブリッジ(106) 親知らず(163)
虫歯(275) 詰め物、被せ物(262) 抜歯(310)
外科処置(124) 根(神経)の治療(354) 歯周病(125)
セラミック(68) 小児歯科(162) 噛み合わせ(172)
顎関節症(61) お薬(129) アレルギー(25)
歯科恐怖症(64) 義歯(62) 歯の色(85)
矯正(93) その他(269)





妊娠中の矯正
2006年10月3日(火)17:31:51相談者:ユキ(女性)33歳 山梨県
矯正中に妊娠がわかりました。妊娠初期もつわりが軽かったので矯正治療に通っていました。もうすぐ安定期(5ヶ月)に入ります。

いよいよ動的治療が終了と言うことで、次回装置をはずしましょうと言われたのですが、3時間ぐらいかかると言われて心配になりました。上はセラミック製の装置をつけているのではずすとき痛い場合もありますよと言われたのですが、大丈夫でしょうか。

出産後は歯科に通うのもままならないでしょうから、できれば今のうちにはずしたいですし、一般歯科で虫歯の治療も完了しておきたいと思っています。

よろしくお願いします。

回答 Re:妊娠中の矯正
2006年10月4日(水)15:22:02回答者:佐本 博 青山アール矯正歯科
外す時間が心配であれば先生に相談して2回にわけてもらえば良いのではないでしょうか?おそらく可能だと思います。装置を外す時は痛みが伴うこともありますが、お腹の子供に影響があることはありません。

Re:妊娠中の矯正
2006年10月6日(金)09:42:49返信者:ユキ
ありがとうございました。
2回に分けてもらえるよう相談してみます。


前歯の虫歯
2006年10月3日(火)16:04:58相談者:ゆず(女性)17歳 大阪府
初めて書かせていただきます。
最近上前歯の裏の間に虫歯ができました。痛みはないのですが、茶色っぽい穴が開いています。今日、歯医者の予約はとったのですが、どのような治療をされるのでしょうか??教えていただけますか??

回答 Re:前歯の虫歯
2006年10月4日(水)16:42:57回答者:佐藤明寿 南青山インプラントセンター
虫歯が浅い場合にはコンポジットレジンという白くて硬いプラスチックを詰めて一回で治療が終了します。
虫歯が深い場合には神経をとる処置が必要な場合があり、この場合数回かかります。
詳しくは担当医にご相談下さい。事前に治療説明はあるはずです。


噛み合わせについて
2006年10月3日(火)14:57:39相談者:王 詩倫(女性)39歳 東京都
台湾出身のものです。友達のかわりに噛み合わせのトラブルについて相談させていただきたいです。
台湾にいる友達は、OPEN BITEというタイプの噛み合わせ問題を抱えて、長い間プレートの治療を受けていました。最近、病状が酷くなって片方の親知らず歯しか噛み合わせなくなりました。台湾で、日本にはこういう症状についてISW(improved super-elastic
Ti-Ni alloy wire)という新しい治療法があると聞き、その治療効果についてちょっとお伺いしたです。宜しくお願いいたします。

回答 Re:噛み合わせについて
2006年10月4日(水)15:59:30回答者:佐本 博 青山アール矯正歯科
Ti-Ni alloy wireとはいわゆる形状記憶合金のことで、歯科矯正材料以外にも、さまざまな分野で使用されています。 ISWは口腔内の温度が変化しても矯正力が変化しない、改良された超弾性ワイヤーです。オープンバイトの治療にはいろいろあり、患者の症状にあわして考えなければいけません。ISWはその中のツールの一つであり特に一般的な治療法というものではありません。


永久歯について
2006年10月2日(月)17:20:11相談者:ponta(男性)35歳 神奈川県
 11月で7歳になる男の子の事で、相談させて頂きます。
まだ、乳歯がグラグラする気配すらなく、永久歯は1本もありません。
個人差があるとは言え、心配になって来ました。
現在まで、虫歯は1本もありません。
もう少し、様子をみていても大丈夫なものでしょうか??
よろしくお願い致します。

 

回答 Re:永久歯について
2006年10月4日(水)16:06:10回答者:佐本 博 青山アール矯正歯科
大人の歯への生え変わり時期は平均6歳といわれてますが、その前後2年つまり、早い子で4歳と遅い子で8歳と、大きくて4年ぐらい差がでることがあります。8歳まで様子をみてて大丈夫です。

Re:永久歯について
2006年10月5日(木)22:12:04返信者:匿名
ありがとうございました。
もう少し、様子を見ていて良いと言う事で
安心しました。
きちんと、生え変わると良いのですが・・・。


レントゲンについて
2006年10月2日(月)14:59:56相談者:soudan(女性)44歳 埼玉県
歯のレントゲンをとる時に、今まではゴムのようなエプロンをかけられていました。先日初めての歯科医院で診ていただいた際、エプロンをつけませんでした。大丈夫なのでしょうか。

回答 Re:レントゲンについて
2006年10月4日(水)12:37:27回答者:佐藤明寿 南青山インプラントセンター
レントゲン被爆防護のエプロンは安全のため撮影時には必ず使用するべきだと思います。


根管治療のあとの痛み
2006年10月2日(月)14:02:43相談者:がちゃ(女性)32歳 埼玉県
先日上の左奥の歯を2本の神経を抜きました。
その後何度も薬を入れ替え、ピンクの仮詰めをしました。
初めはあまり痛みがなかったのですが、仮詰めをセメントに替えたところ痛むようになり、先生に話しましたら
「連続している歯なので、歯と歯の間の歯茎の上にもセメントをつめてしまったので、歯茎に炎症が起きているのかもしれません」
と言われ、別々に土台を入れれば大丈夫ということで、いま銀の土台が入っています。
しかし、今はなぜか熱いものも冷たいものもしみます。
神経をとる前の痛みとはちょっと違う気がしますが、ういているようなじわーっという痛みです。
歯茎が治っていないから痛いのか、それとも神経の取り残しがあるのか、とても不安になってきました。
先生は、神経は完璧に取れていますというのですが・・。
神経を取って少したってからまた痛み出すことはあるのでしょうか?

回答 Re:根管治療のあとの痛み
2006年10月4日(水)12:36:49回答者:佐藤明寿 南青山インプラントセンター
神経の治療後に若干症状が残ることがあります。
神経はなくても根の先に炎症が残ることがあるからです。
通常は時間とともに症状は改善していきます。
もちろんセメントの影響もあるのかもしれません。
あまり症状が改善しないときは、もともと根に目に見えないひびが入っていることもあるので、別な処置が必要なこともあります。
担当医の指示に従い、様子を見て宜しいかと思います。

Re:根管治療のあとの痛み
2006年10月4日(水)13:01:43返信者:匿名
お返事ありがとうございます!
病院を変えたほうがいいのかなり不安になっていたのですが、先生のメールを読んで安心しました。
今の歯医者さんの指示に従って行きたいと思います。
ありがとうございました!


子供の歯茎の膿み
2006年10月2日(月)13:14:34相談者:坊主頭(男性)37歳 神奈川県
8歳の子供の乳歯が虫歯で穴があいています
乳歯は被せものをしない先生の方針で治療していないのですが
永久歯に影響はないのでしょうか?
歯茎も膿みが出ていますが虫歯の穴から膿みが抜けているから大丈夫との事。
でも最近となりの歯の歯茎も腫れだしている気がします。
腫れがどんどん広がる事はないのでしょうか。

回答 Re:子供の歯茎の膿み
2006年10月4日(水)12:35:49回答者:佐藤明寿 南青山インプラントセンター
担当医がそのような判断をしているのであれば大丈夫ではないでしょうか。
歯の生え変わりの時にはそのようなことは良くあります。
あまりご心配しなくても大丈夫だと思います。

Re:子供の歯茎の膿み
2006年10月4日(水)21:50:54返信者:坊主頭
安心しました。
ありがとうございます!


乳歯が折れた
2006年10月2日(月)11:03:30相談者:たぐち(男性)4歳 千葉県
もうすぐ5歳になる子供の前歯が折れました。見た目には抜けたように見えますが、良く見ると歯茎の中に歯の根元のようなものが残っています。
数年で生え変わり時期ですが、抜いた方がいいでしょうか?ほうっておいても自然に抜けますか?
乳歯を早く抜いてしまうと永久歯のスペースがなくなると、
どこかで聞いたのであまり早く抜きたくないと思っています。
今のところ、歯茎は特に腫れていません。

回答 Re:乳歯が折れた
2006年10月4日(水)16:19:14回答者:佐本 博 青山アール矯正歯科
>数年で生え変わり時期ですが、抜いた方がいいでしょうか?ほうっておいても自然に抜けますか?
自然に抜けることがほとんどですが、折れたということなので
骨と癒着してしまってる危険性もありますのでかかりつけの歯科医院で診てもらったほうがいいと思います。
>乳歯を早く抜いてしまうと永久歯のスペースがなくなると、
>どこかで聞いたのであまり早く抜きたくないと思っています。
5歳は前歯の交換期にはいったぐらいなので、前歯の乳歯を抜歯したところで永久歯のスペースにはほとんど影響しません。


ブリッジの治療回数について
2006年10月2日(月)08:48:00相談者:まりも(女性)30歳 東京都
初めまして。
旦那が今、ブリッジの治療をしてるんですが、
下の奥から3番目の歯がなく奥から1番目、2番目の歯を
使ってブリッジしてます。
1番も2番の歯も半分しか歯がなく根っ子もありません。
1.2番の歯に多いかぶさるようなブリッジです。

それで治療の原因は2番の歯が欠けていたのと
中で膿がたまっていたらしいです。

旦那は1ケ所のブリッジなのに治療が長すぎる!
とすごく不満を言います。
今日までの治療回数、週一で計12回です。

今は仮のブリッジをしてて次に本当にはめこみます。
仮のブリッジも今、カポカポ取れる状態です。


それで通院回数ですが、忙しい時間帯に行くみたいなので先生があまり治療できないのか、それとも時間稼ぎをしてるの
でしょうか?

よろしくお願いします。

回答 Re:ブリッジの治療回数について
2006年10月4日(水)12:34:46回答者:佐藤明寿 南青山インプラントセンター
根の治療等を含め丁寧に治療した場合、通院回数が多くかかることもあると思います。
また、忙しいアポイント状況の場合、小分けに治療すると少し回数が増えることも考えられます。
時間稼ぎしている訳ではないと思います。(歯科医院側にメリットはありません)
担当医に直接聞いてみてはいかがでしょうか?


根の治療
2006年10月2日(月)08:03:15相談者:とも(女性)32歳 神奈川県
1年前に神経をとって銀歯にしている歯があります。
3ヶ月くらいまえから、指や舌でその部分を触る、押さえると鈍い重い痛みがあり違和感があります。
食べ物をたべてしみることはないけど、噛んだとき痛いときもあります。症状は日によって違います。
歯科に行き、レントゲンをとりましたが、黒い膿が写ってるということはなかったし、先生は神経処置はきちんと行われているようですといいました。
しかし、レントゲンだけでは、銀歯の中が虫歯なのか、神経がくさっているのかわかりませんよね?
先生は、もともとこの歯は悪い状態でかぶせものをしてるので弱っている、この歯をあけて詰めなおしても同じことだから、痛くてがまんできない場合は、
抜いてインプラントにするしかないと言われました。
・神経、根の状態が良くない歯、弱ってる歯は、
もう一度、根の治療をして、薬をつめなおし、金歯をかぶせる処置はやっても無駄なのでしょうか?
抜くしかないのでしょうか?

回答 Re:根の治療
2006年10月4日(水)12:32:01回答者:佐藤明寿 南青山インプラントセンター
レントゲンだけでは100%の診断はできませんが、上記の様々な症状から推測して診断を立てた場合、根にひび割れがある可能性も考えられるので、担当医の診断のとおり、根の再治療をしても成功率はかなり低いと考えられます。
状態が悪くなってから抜歯してインプラントを行った場合、歯槽骨が溶けたり感染を起こしたりするため余計な骨移植手術等が必要なことが多いので、早期に見切りをつけて抜歯することもとても意義のある治療法として行われています。


よくある事?
2006年9月29日(金)18:47:02相談者:アリエル(女性)28歳 埼玉県
初めて相談いたします。左下奥から2番目の歯なのですが、1週間ほど前に歯が浮く感じになり、その3日後にはズキズキしご飯も噛めないほどの痛みでした。 10年ほど前に神経を取ってあり、銀歯になっていた為、虫歯で痛いのかよく分かりませんでしたが、日に日に歯の根っこの方が痛いと分かりました。
予約を入れましたが痛みに限界が来て予約前に見てもらったのですが、レントゲンを見て先生が「金具が折れて残ってる」と言いました。歯の根っこの方で、歯を抜かなければその金具は取れないとの事で…  
神経を取ったときに残った金具だと思うのですが、そんな事ってよくあることなんでしょうか? これって医療ミスになるのですか? ちなみに今通ってる歯科と神経を取った歯科は別です。
根っこの薬を入れ替えてみて痛みが取れたら金具はそのままでも別状はないとおっしゃってましたが、入れたままにしておいても化膿とかしないのでしょうか?

回答 Re:よくある事?
2006年9月29日(金)22:57:26回答者:岸本英之 岸本歯科クリニック
確かに根の治療用の器具が折れることはあります。ただよくあることではないと思います。できることでしたらその器具を取ることができるのが良いのですが、下のほうですと取るのは難しいはずです。症状が落ち着いているなら今通院している先生の方針でよいのではないかと思います。


根管治療中・後の痛みについて
2006年9月29日(金)17:32:32相談者:minipine(女性)33歳 東京都
右下顎第1大臼歯が急に痛み出し、抜髄治療を4週間前から受けています。2週間前に4つ歯髄のうち、3つは治療を開始する時点で歯髄が完全に死んでいる状況だったので、麻酔も使わず痛みも伴わず比較的簡単に治療が進みました。が4つめの歯髄だけまだ少しだけ生きていたようで、痛みがあったので歯髄を枯らす薬を入れていただいて、数回に分けて治療を行いました。治療の最中も他の3つの場合とは違い若干の痛みは感じましたが、一応無事に抜髄できたようです。が、その後も鈍い痛みが続いており、先生は早く充填作業に入りたいようなのですが、消毒を交換する治療を続けています。
その部分の顎を押すと少しですが痛みも感じます。また、一番最近の治療で消毒をつめたり、その後に蓋の詰め物をする際にその4つめの歯髄に圧力がかかると、痛みというか、神経を触るような嫌な感じがありました。主治医の先生も原因がわからないらしく、とりあえず、1週間様子を見ることになりました。圧力をかけない限りその「嫌な感じ」はないのですが、鈍い痛みは続いています。特別炎症もしていないようなのですが、原因がわからず、ひょっとしてこの歯は残せないのではないかと心配です。
何卒yろしくお願いいたします。

回答 Re:根管治療中・後の痛みについて
2006年9月29日(金)22:52:46回答者:岸本英之 岸本歯科クリニック
おそらくは根の先の歯根膜に何らかの炎症があるのではないかと思われますが、直接拝見しておりませんのではっきりとした原因はわかりません。根の中がきちんと清掃されきれいになっていれば、症状は落ち着いてくるはずです。歯が残せないということはないと思いますのでご心配しなくても大丈夫かと思います。

Re:根管治療中・後の痛みについて
2006年10月5日(木)14:34:46返信者:minipine
ご回答ありがとうございます。
その後も鈍い痛みは続いていますが、
「心配しなくても大丈夫かと思います」とのことでしたので、本日充填の処置を受けてきました。結構痛かったです・・・先生は根の先までちゃんと入った証拠だからとおっしゃっていますので、お二人の先生のご意見を信じしばらく様子を見て見ます。
不安で不安でいっぱいでしたので、お言葉本当にうれしかったです。ありがとうございました。


犬歯の抜歯について。
2006年9月29日(金)16:47:15相談者:まめ(女性)25歳 東京都
前歯から2つとなりの上顎犬歯(・・というんでしょうか?)のひとつが幼少時にうまく抜けなかった為、学生の時に歯医者さんで抜いて頂いたのですが並んでいる歯列より1cm程度上から生えてきてしまいひとつだけ歯茎から飛び出ている状態にあります。(一般的な八重歯よりかなり上にあるので下の歯との噛み合せは全くないです・・)
本当はそこ生えたであろう場所には両側の歯が狭まってしまい2〜3mm空いている程度です。

この場合歯医者さんで犬歯を抜くことは可能でしょうか?
また抜いた場合は歯茎部分は縫合という事になるのでしょうか??

回答 Re:犬歯の抜歯について。
2006年9月29日(金)22:47:35回答者:岸本英之 岸本歯科クリニック
犬歯は歯の中でも特に重要な歯です。簡単に抜くのは避けたほうが良いと思います。矯正という選択肢もありますのでまずは歯科医院でご相談してみてはいかがでしょうか。


矯正後の不安(今まで感じてもいなかったのに…)
2006年9月29日(金)11:31:15相談者:こむぎこ(女性)33歳 香川県
歯科矯正を終えて10年経ちます。(矯正期間9年間・反対咬合のためプラケット装着し、歯列矯正(親知らず抜歯)。骨きり手術し、術後も3年間は経過を見ていただいていました)。
最近、近所の歯科医院で虫歯の治療をしていただきました(歯科矯正をした大学病院ではありません)。
その際「上顎前歯の動揺が激しい。下顎前歯との接触が原因で、骨吸収が進んでいるのではないか」と歯科医に言われ、咬合調整のために下前歯を削ります、と言われました。突然の事に驚いてしまい、削るのを拒否したところ、「このままでは歯が抜け落ちるからマウスピースをはめるように」とのことでした。
しかし前歯の動揺は歯科矯正後からずっと続いていたように思いますし、現在妊娠中でレントゲンで骨の状態を確認してもいません。結局、マウスピースの作成はしたのですが、信頼して装着していいものか悩んでいます。就寝時に装着するのですが、歯に対して締め付けがあるようで、はずしている日中も違和感があります。
このままだと本当に前歯は抜け落ちてしまうのでしょうか…?心配です…。

回答 Re:矯正後の不安(今まで感じてもいなかったのに…)
2006年9月29日(金)22:44:34回答者:岸本英之 岸本歯科クリニック
まずはその前歯の動揺の原因をはっきりさせることが先決ではないでしょうか。動揺は咬み合わせの状況による場合もありますし歯周病が原因の場合もあります。マウスピースは確かにかみ合わせや夜間の歯軋りに対しては有効な場合もあります。担当の先生ときちんとお話をしたうえで今後の治療をお決めになってください。


根幹治療の最終段階での痛み
2006年9月29日(金)09:27:21相談者:京女(女性)46歳 京都府
7月の初めに左下前から4本目の歯の神経を取り、今、最終的に根っこを詰めて後は土台を立てて被せるだけの状態です。詰め物をした翌日から酷く痛み出し診察に行きましたが、ゴムを溶かして流し込んでいるので、熱い物が入った刺激のせいで、だいたい9割の人に痛みが出るという事でした。抗生剤と消炎剤を3日分処方され、飲みきり、徐々に痛みは引きましたが、詰めてから3週間以上経つ今でも、まだ食べ物が当たったり、指で押さえたりたたいたりすると痛いし、時々何となく痛む事があります。
 最初からどうも調子が悪く、根っこの治療の際いつまでも痛みが取れなかったのですが、そろそろ詰めてもいい時期だと1度お盆前に消毒時(3MIX)とは違う薬を入れられました。その結果お盆休み中に酷い痛みが出て、診察をしている歯科医をさがして診てもらい、レントゲンで見ても炎症を起こしている様子はないので、ガスが溜まっているという事で1週間ほど詰め物を取って開けた状態でいました。そして休み明け後、元の歯科医へ行き3MIXを入れて、また1週間後にお盆前と同じ薬を入れられたのですが、お盆の時のように爆発的な痛みはなかったのですが、ずっと鈍い痛みがあったにも関わらず、最終的な詰め物をされて今に至っています。
 これまでにも神経を取った事はありますが、こんな事は初めてなので、いろいろ不安を感じています。このまま被せをしていいのでしょうか?神経を取った歯は割れやすいので、プラスチックの土台だとすぐにはずせるので、土台だけでも早く立てた方がいいと言われていますが、もし根っこの掃除のし直しとかをしなければならなかったら、土台を立ててしまえばその分治療の際の肉体的負担がかかるのでは。。。と思い様子を見たいと言って待ってもらっている状態です。このような場合どうしたらいいのかわからず相談させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。 


回答 Re:根幹治療の最終段階での痛み
2006年9月29日(金)22:38:27回答者:岸本英之 岸本歯科クリニック
直接拝見しておりませんのではっきりとはわかりませんが、根の先の歯根膜に何らかの炎症があるのではないでしょうか。通常痛みがあるうちに土台はたてませんので様子を見ているというのは良い選択ではないかと思います。ただ何が原因なのかをはっきりさせておかなければ将来的に問題がでる可能性もあります。担当の先生にきちんと説明をしてもらうことをお勧めします。

Re:根幹治療の最終段階での痛み
2006年10月2日(月)17:18:06返信者:上田貴美子
 
>お返事ありがとうございました。担当医はとり合えず早く土台を立ててしまいたいみたいなので、セカンドオピニオンとして別の歯科医へ相談に行ってみました。レントゲンを撮ってみる限りは特に炎症を起こしている様子はないし、詰め物もしっかり綺麗に入っているので1,2ヶ月このまま様子を見てはどうですか?という事でした。確かに徐々に触った時の痛みは軽くなってきていますが、まだ時々ズキッとすることがあるのですが、何も無いのに痛む事もあるのですか?担当医が以前に神経の先が少し複雑になっているのが痛みの原因かもとおっしゃっていたのですが、ちゃんとそこにも詰め物が入ってても痛みが起こるものですか?歯髄膜に炎症がある場合はレントゲンにうつるのですか?又、根っこの治療は毎回機械のみで3MIXを詰めて仮止めをされていたのですが、その事を伝えると、なんで3MIX?用途が違うと怪訝な顔をされました。本当はどうなんでしょうか?大丈夫なのでしょうか?又、このまま様子を見る場合今のゴムの仮止めではすぐに減ってしまって不快なのですが何か良い方法はありますか?なんども申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いいたします。
>

回答 Re:根幹治療の最終段階での痛み
2006年10月3日(火)21:13:50回答者:岸本英之 岸本歯科クリニック
激しく痛いというのは急性の炎症があるということです。炎症も時間とともに消退しますが、原因が残っていれば慢性の炎症となります。通常、慢性の炎症は痛みがないか少ないのです。ですから時間とともに痛みは徐々に和らいでくるはずです。歯根膜の炎症が大きくなればレントゲンにうつることもあります。3MIXは原則的には虫歯に使うものですが、根管治療にも有効という先生いらっしゃるようです。ただはじめて神経をとる、いわゆる抜髄という処置の場合には3MIXをは必要ないという意見もあるようです。また根の治療はきちんと機械的に清掃できれば消毒の薬剤に頼らなくても良いという意見もあります。また確かにゴムの仮止めは減りやすいのでもし時間がかかりそうでしたら仮歯やセメントに代えるという選択肢もあります。


親知不抜歯後の痛み
2006年9月28日(木)20:05:26相談者:HANA(女性)27歳 東京都
一週間前に大学病院の口腔外科で上下親知らずを二本一度に抜きました。
昨日くらいから穴が開いている付近がジンジンして少々痛むようになりました。また、抜いた方の耳や顎にも多少の痛みを感じます。しかしこの痛みも常にあると言うわけではないです。
痛み止めを飲むほどの激痛ではないのですが、抜歯後数日して痛かゆいような感がしているので何か細菌に感染でもしているのか不安です。
因みに抜歯後消毒をしに来いとも言われませんでしたのでその後病院にはいっていません。

回答 Re:親知不抜歯後の痛み
2006年9月29日(金)22:31:17回答者:岸本英之 岸本歯科クリニック
通常は抜歯した後は何回か消毒のため通院するのが一般的だと思います。その中で術後の経過を確認するのです。抜歯した口腔外科を受診することをお勧めします。


詰め物の近くのひび
2006年9月28日(木)17:08:38相談者:バザール(女性)34歳 東京都
はじめまして。
歯のひびについて質問です。
昔詰め物をした歯の周りに二ヶ所ほど、ひびが入っていて、歯医者に見せたら、詰め物自体あまりよくなくて、替えたほうがいいけど、ひびが入っていて、治療すると逆に痛みが発生したりする恐れがある言ってました。私としては、今治療しておかないと、ひびが悪化して、歯が割れたりするほうが怖いと思うのですが・・ 今の歯科衛生の技術で ひびを修正したりする方法はないのですか?一人の先生ではちょっと納得いかず、セカンドオピニオンを伺いたいく思います。

ちなみに神経は抜いていない歯ですが、真ん中と横側(とても小さい詰め物)に詰め物があり、その近辺から線が入っています。ただのエナメル質の線ではないようです。

回答 Re:詰め物の近くのひび
2006年9月29日(金)22:27:22回答者:岸本英之 岸本歯科クリニック
ひびの状況によっても処置の内容は変わります。拝見しなければどのような処置が適切かはわかりかねます。治療すると逆に悪化するというのはどのような状況なのかを担当の先生にお聞きになってはいかがでしょうか。ご納得がいかないのでしたら他の歯科医院で診てもらうのも一つの選択肢ではあります。

Re:詰め物の近くのひび
2006年9月29日(金)22:58:44返信者:バザール
お返事ありがとうございます。ひびの状況により処置の内容が違うとはどのようなことでしょう?ひびが入っていたら、クラウンを被せても、噛む力がかかり、割れる可能性があるし、放っておいても、割れる可能性があると言われました。つまり、ひびが入った歯は、治療のしようがないと。以前、こちらの掲示板でどなたか先生が書いておられましたが、歯根の深い部分まで達していれば抜歯の対象だとか?確かに見ていただかないと判断するのは難しいですが、抜歯以外の処置の方法ってあるのでしょうか?どういう選択肢があるか、知りたいです。もし、歯根の深い部分に達していたら、抜歯して、入れ歯を作るなどしか、やはり方法はないのでしょうか?

回答 Re:詰め物の近くのひび
2006年10月3日(火)21:01:16回答者:岸本英之 岸本歯科クリニック
ひびの状況により・・・、というのはそのひびがどの程度の深さまで入っているのかということです。例えばひびが歯の頭の部分で止まっていれば詰めたり被せたりするような治療が可能ですし、多少深くても何らかの方法(矯正や歯茎の手術など)で残せることもあります。ただし歯の根の先のほうまで割れていればやはり歯を残すのは難しくなります。ただそのひびがどこまで入っているのかというのもはっきりと確認できる場合もあれば、わかりにくい場合もあります。

Re:詰め物の近くのひび
2006年10月6日(金)05:22:56返信者:バザール
こんにちは。お返事ありがとうございます。なるほど、やはりそうですか。結局レントゲンとか撮ってもひびの深さまで判らないし、一度、詰め物を削ってみるしかなさそうですね。見た目では、判断ができないと言われてしまいました。ご丁寧に何どもご指導、アドバイスしていただきありがとうございました。また何かありましたらご相談させていただきます。
ありがとうございました。m(__)m


親知らず抜歯後の麻痺
2006年9月28日(木)09:25:52相談者:akiko(女性)30歳 千葉県
9/20(水)右上下親知らずの抜歯をしました。
抜歯後は、その痛みで気づかなかったのですが、痛みがひくにつれて
全身の神経が鈍くなっていることに気づきました。
爪を立てて皮膚をひっかいても、触れていることは判るけど痛みは感じない
程度です。(頭皮から足まで全ての皮膚:体幹部の方が麻痺が強いです)
処方された抗生物質と痛み止めの服用を9/25(月)で止めたのですが
28(木)現在全身の軽度の麻痺が治りません。(改善もしていません)
9/27(水)抜糸しました。その際、上記症状を相談したところ、
肝臓や腎臓の検査のため血液検査を勧められ、結果、カリウムの数値が
5.1mEq/1と高く、それが原因だろうとのことでした。
(WEBより:正常値3.5 〜5.0、5.5mEq/1以上で高カリウム血症)
生野菜や果物の摂取を控えるようご指導いただきました。
9/26夜にアミノ酸系の飲料を飲んでおり、それにカリウムが入っていた
せいかな?と思うのですが・・・
どちらにしろどう考えても今回の抜歯の後に起こったことなので、
薬の影響なのか、神経損傷の疑いがあるのか、麻酔の影響なのか・・・
かなり不安です。(精神的な要因もあるのでしょうか?)
抗生物質は「フロモックス錠100mg (塩酸セフカペン、ピボキシル)」です。
薬自体を調べたところ、副作用のほとんどない安全な抗生物質とありました。
こういった症例はあるのでしょうか?
暫く様子見ということでいいのでしょうか?(暫くというのはどれくらい?)
ご意見をお聞かせいただけますと幸いです。。

回答 Re:親知らず抜歯後の麻痺
2006年9月29日(金)22:21:39回答者:岸本英之 岸本歯科クリニック
大変な状況ですね。申し訳ありませんが文面からだけでは原因はわかりません。症状が改善しないのでしたら口腔外科を紹介してもらってはいかがでしょうか。

Re:親知らず抜歯後の麻痺
2007年1月22日(月)13:01:29返信者:fnishino
aiko様
私も、範囲は違いますが、同じような状況になりました。この先どうなるのか不安です。aiko様の症状の改善状況をおしえていただければ幸いです。


またおやしらずが・・・
2006年9月27日(水)19:04:09相談者:はやぴょん(女性)27歳 京都府
3年前におやしらず4本すべて抜きました。最近「あごがだるいな」と思っていたら、左右下の奥歯に生えかけているような歯が見えます。4本以上おやしらずがはえることはあるのでしょうか?

回答 Re:またおやしらずが・・・
2006年9月29日(金)22:18:52回答者:岸本英之 岸本歯科クリニック
通常は4本以上はありませんが、はっきりはわかりかねます。歯科医院でレントゲンを含めて検査してもらってください。


親知らず抜歯後の痛みについて
2006年9月27日(水)14:18:43相談者:M(女性)29歳 埼玉県
左下顎の親知らずを抜歯して1ヵ月半以上になりますが、まだ左下顎全体にわたって麻酔の切れかけに似た軽い麻痺のような違和感があり、時折左下顎の抜歯箇所以外の歯が痛むことがあります。

抜歯当日は、レントゲンを見てこれならすぐに抜けると言われたので軽い気持ちで抜歯に臨んだのですが、なかなか抜けなかったのか途中で医師が交代し、最終的に歯は五分割で取り出され、途中で切れかけたりしたため麻酔は5本使用、かかった時間は3時間近くに及びました。
その後も数日置きに消毒に通い、2週間後に抜糸したのですが、いつまで経っても抜歯した左下顎全体にかけて麻痺が残り、痛みも抜歯箇所以外の歯に感じることがあるので、「どれくらい麻痺や痛みは続きますか?」と質問したところ、「分からない。2週間以内に消えるかもしれないし、3〜4年、もしくは一生続くかも知れません」というとんでもない回答が返ってきました。
そんなに長くかかるのは非常に困ると言ったら、他の患者さんのレントゲンを見せられ、「あなたの親知らずはこの方よりも神経からもっと遠くに生えていた。この方にはそのような症状は少々出たけれど、あなたにそのような痛みが出ることはあり得ません。だから、あなたの症状は原因不明です。もし神経が傷ついているのかを調べたいならCTを撮れば判るけど、その場合は自費でいただきます」と言われました。
取り敢えず、現実に痛みや麻痺はあるので何とかならないかと言うと、メチクール500を処方され、1ヵ月後に再受診を言われました。

それから1ヶ月が経過したのですが、当時よりは多少軽減したにせよ麻痺と痛みは消えていません。
再受診するにしても、今までの対応があまりにもひどかったので、セカンドオピニオンするべきかどうかで悩んでいます。
抜歯後のこのような症状は、医師の言うように一生残ることもあるのでしょうか?
また、今回の処置で神経に傷がつくのは有り得ないことで、原因を調べるためのCT撮影は自費になるのでしょうか?
長々と書きまして恐縮ですが、アドバイス頂ければ幸いです。

回答 Re:親知らず抜歯後の痛みについて
2006年9月29日(金)22:16:15回答者:岸本英之 岸本歯科クリニック
大変な状況でしたね。親不知の抜歯後の麻痺は下歯槽神経という神経に何らかの障害(圧迫や切断など)が起こったときにでます。直接神経に傷がついた場合以外にも麻痺は出ることはあります。麻痺の期間ははっきりとしたことはいえませんがおおよそ半年くらいで消えることが多いようです。ただ何年たっても残るケースもあるようです。CTにつきましては、CT自体が保険適応外ですから確かに費用はかかります。ただ費用を病院側でもつのか患者さん側でもつのかは双方による話し合い次第ですから担当の先生にご相談してください。


削除するメッセージにチェックを入れて パスワードを入力して「削除する」を押してください
既に回答された相談は削除することができません。

最新113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133最後
一致する相談が4383件見つかりました。
現在2441件目から2460件目を表示しています


Copyright (C) ドクターぷらざデンタルサーチ All Rights Reserved
www.dr-plaza.net